古い肥後守をメンテしよう!

使い古しの肥後守にガタがきているので、メンテしてみます。

日本の誇る実用ナイフである肥後守。私も何本か持っています。

安価で使いやすく手元にあるとなにかと重宝するのですが、構造上、少しハードに使うとすぐブレードにガタがきてしまいます。
ブレードを真鍮などの金属板で挟み込んだだけ、というシンプルな構造なので致し方ないところです。しかし、特に小さい肥後の守の場合、ブレードがきちんと固定されず1mm以上も動いてしまうことがあり、単なる緩みが原因ではなさそうです。

ブレードがガタついていると気持ちよく使えませんし、危険です。手持ちの1本を分解して調べてみます。

分解
まずは分解してみます。分解といってもブレードとハンドルを繋ぐ要釘(ピボットピン)を引き抜くだけ。ピンの片方の頭をやすりで削り落とし、ネジザウルスでグリグリ引っ張ると外れました。
原因
ハンドルとブレードに開いている穴のサイズが全然違います。これがガタつきの原因です。幸い、加工しにくいブレードの方が穴が大きいので、ブレードに合わせて要釘を用意します。
要釘1
要釘(ピボットピン)は真鍮で作り直します。4mm径の真鍮丸棒を少し削りました。ハンドル側の穴は、4mm径の鉄工ドリルで広げます。
要釘2
必要な分だけ切り落としました。余分は最後にやすりで削り落とします。
打ち込み
ブレードとハンドルを重ねて、新しい要釘を打ちこみます。サイズが合っていて良い感じ。様子を見ながら、少しずつカシメていきます。ちょうどいい感じに固定できたら完成!!
ブレード
ついでにブレードの錆びを落としておきました。どうせすぐに錆びるのですが・・・
ハンドル
ハンドルの方は比較的キレイな状態です。「千代田丸」と刻印されています。

(珍しく?)狙った通りにいきました。これでもうしばらく使えそうです。

それにしても、なぜブレードとハンドルの穴を揃えておかないのでしょうか? 手持ちの肥後の守を見てみると、小さ目サイズのものはすべて同じようにガタついていましたが、大きめサイズのものは問題ありませんでした。
何か理由があるのかもしれませんね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA